働いたのに給料が未払い?
解雇(退職)後に給与が支払われない・会社から給与や経費立て替え分の支払いがされない・辞めると話したら「給料を支払わない。」と言われた・・・などといった、会社からの給与未払いで悩む人は少なくありません。
会社から給料が支払われない場合、どうしたらよいのでしょうか。この記事ではその対処法を、私の経験談をまじえてお話していきます。
お給料日になっても給料の支払いがない場合、どうしたらいい?
自分で会社に伝える(内容証明を送る)
ただ労働基準監督署に行くだけでは解決することができないケース
会社の担当者に直接給与支払いの件について話をするか、会社を辞めている場合は、直接電話をして確認する必要があります。
それでも会社が支払いをしてくれない場合は、内容証明を送ってみましょう。
いつ、いかなる内容の文書を誰から誰あてに差し出されたかということを、差出人が作成した謄本によって郵便局が証明する制度のこと。
普通郵便では無視される可能性があるのですが、内容証明は「確実に相手の手元に届きましたよ。」という証明がされる制度です。内容証明を送ることで、相手側にも「支払ってくれないのであれば法的手段を取りますよ。」といった訴えかけになるので、何もしないよりかは効果を期待できるでしょう。
内容証明で請求してもダメなら労働基準監督署へ
給与請求の内容証明を送り、相手の受け取りが証明された場合、その時点で会社から給料が振り込まれる・連絡が来るなど、何かしらのアクションがあるはずです。
しかし、内容証明を送ったにも関わらず、書類に記載された内容を無視するようであれば、労働基準監督署へ行って相談してみましょう。
内容証明で給料を請求したにも関わらず、支払われない場合は労働基準監督署の方が動いてくれます。
労働基準監督署では、会社の名前・従業員数・給与未払いにいたった理由(あれば)などを担当者に話します。
実際に私も未払い給与を請求してみました。
決して望んで体験したわけではございません(笑)
私の場合、とある職場にアルバイトとして働き始めたのですが、未経験者歓迎のわりには研修なんてものがほぼなく、
要領が悪く、全てをしっかり納得してからでないと吸収できなかっ
ある日、私が仕事でミスをした際に上司が急に立ち上がり、
なかなか仕事を覚えられない私に対してのイライラが溜まり、爆発してしまったんだと思います。正直この仕事は長く続けられないだろうなと考えていた私は、即「辞めます。」と伝えました。
そのあと「

今思い返せばおかしな話ですが、
辞めたあとは働いたお金なんてどうでもいい!!
辞められたことが嬉し過ぎて、

と言われてしまいました(まあ、正論なんだよな・・・)。
次の日に、私は無理矢理労基署に連れて行かれるこ
「もうあの会社の人とは関わりたくないから良いよ・・・。」
その後は担当の方に、職場の名前や場所、従業員の数など細かく説明をして、給与未払いにいたった経緯を全てお話ししました。「規模が小さい会社ほどトラブルが起きやすいんだよ。」というお話もしてくれました。
そして今後、お給料を支払ってもらうためにはどうすれば良いか?その方法を色々と教えていただきました。
内容証明を送ったあとは、会社の人には散々嫌味を言われましたが、無事に未払い分のお給料が口座に振り込まれました。
私の場合は、内容証明を送る前に労働基準監督署に行って相談しにいきましたが、先ほども説明した通り、まずは自分で会社に請求をする必要があります。
それでも支払われなかった場合は、労働基準監督署が動いてくれるので、まずは勇気を出して会社に請求しましょう。
まとめ
正社員でもパートでもアルバイトでも、
「クビになったのは自分のせいだからお給料は諦めよう・・・。」「ややこしいことになるのは面倒だからもうお給料はいらない・・・。」と諦めてしまう人も多いかと思いますが、給与未払いは労働基準法違反です。堂々と請求しましょうね。
未払い分のお給料を支払ってもらうためには、まずは自分から会社に直接話すか、内容証明にて請求します。それでも応じてもらえない場合は、労働基準監督署に相談をしましょう。

