先日ビットコインの価格が1BTC(ビットコイン)700万円を超えて、
投資信託と株式投資しかやっていなかった私は仮想通貨はギャンブル性が高そうだし、
Twitterのフォロワーさん達がビットコインについて楽しそ
仮想通貨を始めてみたいけど実際どうなの?と思われる方も多いと思います。
この記事では仮想通貨の始め方や、仮想通貨の初心者が実際に取引を始めてみて感じたことをまとめていきます。
仮想通貨の口座開設をしますわよ
仮想通貨取引は専用の口座を開設する必要があります。
今まで証券口座をいくつか開設してきましたが、証券口座の場合は
仮想通貨の口座も解説してから取引できるまではしばらく待たされるのかなあ。
それでも申請から2日後には承認されました。
私が開設した口座はコインチェックです。
調べてみると仮想通貨の種類が一番多く揃っているとのことだっ
その他にもビットフライヤーやDMMコインなどさまざまな仮想通
本人確認書類が承認されたら取引可能になります。
ちなみに本人確認は免許証の両面を撮影して、そのあと自分の顔と免許証を一緒に撮影します。
基本守りの姿勢&おそらく根っこはギャンブラーな性格な私(
仮想通貨はボラティリティ(値動きの幅)が激しいものなので、
投資でメンタルやられて日常生活に支障をきたすのが嫌なので、
仮想通貨って色んな種類があるんですね。
ビットコイン・イーサリアム・ネム・
草コインってなんだかかわいいな。
筆者はとりあえずXEM(ネム)とIOST(アイオーエスティー)を10,
買った理由は、すみません。
本当、なんとなく
IOSTはなんだか有望そう☺そんな、イマドキのJKの発想みたいなノリです。
まあ、−5,000円なのでそこまで気にもなりません(強がり)。
このブログを読んでから始めようかと思っている人がいたら、実際取引する前からチャートの値動きを見て、なるべく安い時に買うことをおすすめします。
その後はどんどん値下がるチャートを見ながら、
と疑問に思っている方。
ビットコインは0.00000001BTCから購入ができます。
ビットコインとイーサリアムを購入した理由は
有名だから
すみません。結構感覚で投資してます。
いいの。5万円だから。
購入時はスプレッドに注意してください。
売値と買値の差、これがスプレッドと呼ばれるものです。
販売所で表示されている金額と買うときの金額が高く、これは取引所や銘柄によって変わってきます。
また、
仮想通貨初心者が取引を始めて実際感じたこと
365日24時間チャートが動くのは体に毒だ
それゆえ投資と日常適度に距離を取ることができていたのですが、
これは気になって常に見てしまいます。
・Twitterのリプやいいねが来ているかもしれない
まさにこの通りで「かもしれない」
投資初心者に仮想通貨はハードルが高い
今まで投資経験0の人にとっていきなり仮想通貨を始めるのはハードルが高いと感じました
メディアでビットコインの高騰が話題になっていましたが、
だって去年末に1BTCが100万円台だったのに、今年の4月には
ただ、夢がある反面、大きくマイナスになるということもあるので要注意です。
この価格の変動に動じないメンタルも必要になってきます。
価格が下がり続けると「これ以上損はしたくない」という気持ちになり焦って売ってしまうことも。
余剰資金で楽しむことが重要
もちろんプラスになる可能性だって大いにあるのですが、
始める時は「これくらいなら失ってもいいかな」
貯めたポイントを仮想通貨口座で交換することができますよ。
仮想通貨を始めて実際どんな値動きをしたのか?
実際に仮想通貨を始めて1週間が経ちました。
知識がほぼない状態で購入したXEM(ネム)とIOST(アイオーエスティー)はまあまあ高値で購入してしまいました。
その後、どんどん価格は下がり、購入金額20,000円が11,000円(−9,000円)まで落ちました。
仮想通貨こええ~~~!!!
なんて思いながらも絶対に取り返すまではホールドすると決めていたので、放置放置。
暴落時に思い切ってBTC(ビットコイン)とETH(イーサリアム)も購入して、合計50,000円を購入していたのですが、そのあと徐々に回復をして現在購入金額の50,000円に戻りました。
これは暴落時に購入したBTCとETHの恩恵なのですが、なんとかプラスになってくれて嬉しいです。
しかし、いつだってマイナスに転じる可能性があるということを忘れずに、基本的には放置。
次の暴落時にそれぞれ余剰金で買い増ししてゆるっと続けてみようかなと思っています。
株も同じで下落したときにちょこちょこ買い増しして基本放置しています。
仮想通貨を始める際の気を付けるポイント
(逆に暴騰している時は変に強気になるから怖い)
仮想通貨を始める際は余剰資金で失ってもよいと思える金額から始めることが重要です。
慣れてきたら、自分の投資スタイルに合わせてポートフォリオに組み込んでいきましょう。

