Google AdSense(グーグルアドセンス)とは
グーグルアドセンスとは、自身の運営するブログやメディアなどにグーグル広告を貼り付けて、その広告がクリックされると、サイト運営者に収益が発生するクリック報酬型広告のことです。
グーグル広告をサイトに貼り付けるためには、審査を通過する必要があります!

しかし、アドセンスの審査に通過するためにはいくつか注意する点があります。
この記事では、アドセンス審査に通るために必要だと感じたことや、自身の体験談などを紹介していきます。

グーグルアドセンスに申請する前にやるべきこと
グーグルアドセンスに審査を申請する前に、最低限やるべきことがあります。
全てをやってみてから申請してみてください。
最低限必要なページを作成する
自身のサイトに
・プライバシーポリシー
のページを作る必要があります。
お問い合わせフォームとプライバシーポリシーのページがないサイトは、審査されない可能性が高いです。

お問い合わせページは、プラグインでワードプレスに導入してみましょう。
簡単に作成することができます。
筆者は、Contact Form 7というプラグインを使用していますが、初心者でも簡単にお問い合わせフォームを作成できるのでおすすめです♪
プライバシーポリシーは、ネットで検索するとテンプレートがあるので、参考にしてみてください。
ある程度の記事数を増やしておく
記事が全くない状態でアドセンス申請をしても、審査は不合格になると言われています。
ただし、記事数が少なくても合格した!という声はよく聞くので、記事数が多ければ多い方がよい、ということではなさそうです。

筆者の場合、トータル12記事でアドセンスの審査に通過しました!
だから、12記事程度のコンテンツがあれば、申請して合格する可能性は十分にあります。
ただ、やみくもに記事を増やすだけでは通過しません。
グーグルはブログ記事内容について「検索する人にとって有益な内容かどうか」を判断していると言われています。
また、検索する人にとって有益な内容な記事は、検索順位も上位になってきます。

だから記事の内容はできる限り
・タイトルと内容が一致している記事
を作成するように意識してみてください!
アドセンスが禁止している記事内容(コンテンツ)に気をつける
グーグルアドセンスでは、アドセンス広告を貼り付けることができない禁止記事内容(コンテンツ)が決められています。
・衝撃的なコンテンツ
・爆発物に関するコンテンツ
・銃や銃の部品と関連商品に関するコンテンツ
・その他の武器および兵器に関するコンテンツ
・タバコに関するコンテンツ
・危険ドラッグに関するコンテンツ
・アルコールの販売や乱用に関するコンテンツ
・オンラインギャンブルに関するコンテンツ
・処方薬に関するコンテンツ
・未承認の医薬品やサプリメントに関するコンテンツ
上記にあてはまる記事を作成している場合は、アドセンス申請をしても通過できません。
これをやったらアドセンス審査に通過できないって本当?
アドセンス審査について「これをやったら受からない」といったうわさがあります。
アフィリエイト広告を貼っていると合格できない?
アフィリエイト広告(ASP)を記事内に貼っているとアドセンス審査に通りにくい!
といった説があります。
しかし、筆者もいくつか記事内にアフィリエイト広告は貼り付けていましたが、無事審査に通過しました!

審査に通らない場合は、他の部分に原因があると言えるでしょう。
YMYL系のコンテンツがある場合は通らない?
YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略語であり、人々のお金や健康、医療や生活などのことを指します。
お金や健康、医療などについての記事を書いている場合は、アドセンス審査に通りにくい!
といった説があります。
しかし、筆者は投資についての記事を書いていましたが、無事審査に通過しました!

ただし、YMYL系の記事は「誤った情報を含む内容の記事」を作成してしまうと、ユーザーに影響を与える可能性があります。
また、YMYL系の記事は、検索上位に上がりづらいといったデメリットも。

PV数が少ないと受からない?
PV数が少ないとアドセンス審査に通りにくい!
といった説もあります。

1日5PVの時に申請したところ、通らなかったので、全く無関係とは言い切れなさそうです。
しかし、「PV数がほとんどなくても審査に通った!」といった声も聞いたことがあります。
筆者は7回目の申請でアドセンスに合格しました。
筆者はブログ運営を始めて3ヶ月くらいで、グーグルアドセンスの審査に通過しました。
「これからアドセンスに申請したい!」「何度アドセンスの申請をしても不合格・・・。」という方は、参考にしてみてください。
1回目の申請【 2020年8月23日 】
PV数:1日約5PV
ASP広告:2記事に貼り付け
1回目は、8/
内容を確認してみたところ「当プログラムのご利用要件を満たしておりません。」といったものでした。
2回目の申請【 2020年9月6日 】
PV数:1日約5PV
ASP広告:2記事に貼り付け
・記事数を増やす
・プライバシーポリシーページの設置
・お問い合わせページの設置
などを行ってから、再申請してみました。
今回は前回とは違い、結果のメールがなかなか来ませんでした。

とちょっと期待してしまいますよね。
しかし、申請から一週間後に「当プログラムのご利用要件を満たしておりません。」といった内容のメールが届きました。
アドセンスのプログラムポリシーを読み返し、自身のサイトに違反している部分がないかを確認しました。
3回目の申請【 2020年9月17日 】
PV数:1日約5PV
ASP広告:3記事に貼り付け
今までの記事も見直し、ツイッターのフォロワーさんからのアドバイスも受けて再申請してみました。
しかし、今回も申請から3日後に「当プログラムのご利用要件を満たしておりません。」といった内容のメールが届きました。
アドセンスのページに飛ぶと、
・
などの文言が記載されていました。

アドセンスについての情報集めをしていたときに、
アドセンスに合格するためには記事にオリジナリティを出していく必要がある
といった情報を発見しました。
ここで自分のブログ記事の内容を読み返してみました。
そこで、自分にしか書けない記事を書いていきました。

4回目の申請【2020年9月27日】
PV数:1日約5PV
ASP広告:4記事に貼り付け
オリジナリティを意識した記事を書き上げたその日に再申請しました。
しかし、その日の夜に「残念ながら現時点ではAdSenseのご利用が承認されませんで
アドセンスのページに飛んでみたら、審査が遅れている状況で審査不可とのこと。
以前コロナで審査できないといった、
私の場合もおそらくコロナのせいで審査すらされない状況だったのかと思います。

5回目の申請【 2020年9月27日 】
審査不可ということだったので、アドセンスからメールが来たあとに、すぐ再申請してみました。
今回はこの審査結果が来るまで5日掛かりました。
前回同様、審査不可のメールが届きました。

6回目の申請【2020年10月3日】
PV数:最新記事を更新した後、爆発的に上がる(
ASP広告:4記事貼り付け
この記事を更新したあと、ツイッターでプチバズが起こり、PV数がぐんとUP!
先ほどもお話居た通り、「アドセンス合格の基準にPV数も含まれるのではないか?」といったウワサがあったので、少し期待して審査結果を待ちました。
7回目の申請【2020年10月8日】
PV数:1日平均すると30PV
ASP広告:5記事貼り付け
普段なら土日にしかしないアドセンス申請を、
審査不可という通知が届いてからは、特にリライトなどはしていませ
「審査不可」という言葉を素直に受け取って、再申請しました。
そして次の日、仕事中に何気なくスマホを見てみたら、「おめでとう」の文字が。
ん?おめでとう?何が?と思ったのですが、送信者はなんとグーグルアドセンス。

まとめ
筆者がアドセンスに合格するためには、約1ヶ月半を要しました。
アドセンスになかなか合格できない場合は
・お問い合わせページの設置をする
・アドセンスが禁止しているコンテンツがないか確認する
・ある程度の記事数を増やしておく(筆者は12記事で合格)
・オリジナリティのある記事を書く
などを試してみてください。