実際に緊急事態宣言が発令された頃はやむなく休業させられた方も
そして会社のお給料が減らされたり、ボーナスをカットされたりと、
そこで今回は私が経験したことがある副業について、
おすすめの副業についてもご紹介していきますので、よろしければご参考にしてください。
時給制のアルバイト
本業をこなしながら本業以外の時間やおやすみを使ってアルバイトをする
副業といえば、大多数の人が掛け持ちのアルバイトを想像するかと思います。
本業の会社が副業を禁止していなければ誰でもやることができます。
コンビニエンスストア、居酒屋、
また、
シフトに入れば入るだけ収入は増えるのですが、
そして体力と心の余裕は奪われます。
しかし、体力的には本当にしんどかった…。
①働いた分のお金が確実に手に入る
②本業とは違った職種を選ぶとよい気分転換になる
③新たな人間関係が築ける
デメリット
②体力と心の余裕がなくなる
向いている人
①体力に自信がある人
②比較的まとまった時間が取れる人
③自分の時間がなくなっても平気な人
フリマアプリでお小遣い稼ぎ
いらないものをフリマアプリで売ってお小遣いを稼ぐことも定番化してきていますね。
代表的なものは
衣類や家具、
使用済みのものでも衣類やアクセサリーであれば【 使用感あり 】化粧品であれば【 3分の1残っています 】
断捨離も兼ねてバンバン出品してみるのもアリです。
また、アプリに登録するだけで簡単に出品することができるところもメリットのうちのひとつ。
自分のショップ感覚で色々なものを売ることがで
昔はフリーマーケットじゃないといらないものを売ることなんてできなかったので、便利な世の中です(笑)
(今の若い人ってフリーマーケット知っているのかな・・・。)
ここはマメにできないと悪い評価がつけられて、
また、毎月モノが売れるということが約束されていないため、
そして、詐欺や連絡不通などのトラブルも実際のところないとは言い切れないので、気を付けましょう。
フリマアプリとは少し違うものですが、いらなくなったブランド品を宅配で買い取りしてくれるブランディアや、家電や衣類などを買い取りしてくれる【リサイクルティファナ】などを活用してみるのもよいでしょう。
私も一時期はフリマアプリでお小遣いを稼いでいました。
もう着なくなった服・小物類や資格の勉強のために購入した本など・・・。
若い頃は、家族に依頼されて家族のいらないモノを販売して、手数料としていくらかを家族からもらうという商売までやっていました(笑)
モノを捨てられない私にとって、いらなくなったモノを誰かがお金を出してまで欲しいと思ってもらえることが嬉しかったです。
「幸せになるんだよ・・・。」と思いながら発送したり(笑)
私自身、連絡がマメ・コツコツ梱包・発送作業ができる性格なので性に合っていたのかもしれません。
①家にある不用品がお小遣いに変わる
②アプリで簡単に出品ができる
デメリット
①マメに連絡をする必要がある
②梱包・発送に少し手間がかかる
③毎月モノが売れるという約束がされていないため、
向いている人
①購入者とマメに連絡を取りながら、期限内に発送できる人
②たまにお小遣いが入ればよいかなと考えている人
クラウドソーシングで仕事を探す
クラウドソーシングとはインターネット上で個人や企業がお仕事を受注・発注することができる仕組みのことです。
代表的なものは
でしょうか。
カンタンな事務作業・データ入力・ライティング・
メリットとしては、パソコンがあれば作業ができるので、在宅でもできるというところや、すきま時間を自分の得意なことで有効に活かすことができるというところ。
何も技術がない・・・という方も、
デメリットとしては、手数料がお高めです。
例えばクラウドワークスの場合は、報酬額に応じてシステム手数料が発生します。
報酬が10万円以下の場合は20%、10万円から20万円以下は10%、20万円以上は5%のシステム手数料が取られてしまうので、実際に貰える金額が少なくなってしまいます。
クライアントの評価も見ることができるので、そこを参考にしてお仕事に応募してみましょう。
そして納期があるお仕事に関しては、コツコツ計画的に作業をしなければ地獄を見ると聞いたこともあります・・・。
アンケートや短いライティングのお仕事を通勤時間やスキマ時間にささっとやってお小遣い稼ぎをしていた程度ですが・・・。
最近ではブログ運営も習慣化してきたので、本格的にライティングのお仕事に応募してみようかなと考えている最中です。
メリット
①パソコン1台でどこでもお仕事ができる
②すきま時間を有効活用できる
③技術がなくても簡単なアンケートやデータ入力でお小遣い稼ぎができる
デメリット
①手数料がお高めなので労働時間と賃金が見合わないことも
②中には悪質なクライアントが存在するそうなので、注意する必要がある
向いている人
①在宅勤務や時間短縮など、時間が余っている人
②納期に向けてコツコツ作業ができる人
ブログを育ててみる
自分でサーバーを借りてワードプレスでブログを開設し、記事に
メリットとしては、ブログ記事に広告を貼り付けているのでブログが読まれてクリック・もしくは購入・登録をされればその分運営者に収益が入るところです。
寝ている間や本業中に収益が発生するなんて、素晴らしすぎると思いませんか?
また、これも才能や努力、正しい知識が必要になってくると思うのですが、月に6、7桁稼いでいるブロガーさんがたくさん存在しているのも事実。
デメリットとしては、初期費用が掛かるところ。
サーバー代は毎月約1,000円です(まとめて支払うと少しお安くなります)。
テーマを購入した場合はその分のお金が初期費用として掛かります(こちらは1回購入したらその後利用料は発生しません)。
また、ブログ始めたてはいくらブログに時間を費やしても収入は0円です。
だからすぐにまとまったお金も得ることはできません。
収益が出始めたとしても毎月安定した収入を得られる保証もありません。
ですからブログ開設を考えている人は、副業としてではなく趣味として考えながら運営したほうが良さそうです。
すぐにお金が欲しいと考えている人よりは、長期的に将来お金を生むブログを作っていくぞ!というスタンスで行った方がよいかと思います。
少しずつ地道に育てていこう。
いつかちゃんと収入を生むブログに育てるんだ~~!!くらいの気持ちでやった方が収益化できるかも。
①ブログが読まれて広告がクリック・経由して購入されると収益が発生
②上手く運営すれば本業以上の収入源になる
デメリット
①初期費用が掛かる
②収入は不安定
③稼げるかどうかは約束されていない
向いている人
①コツコツ諦めずに継続できる人
②目先の利益ではなく将来の利益として考えられる人
自分の得意を売る
今話題のココナラはモノを売るサービスではなく、自分の得意を売ることができるスキルマーケットと呼ばれるものです。
イラスト・映像編集・ライティングはもちろん、占いやお悩み相談など、さまざまな自分の得意を売ることができます。
ココナラについてはまとめた記事があるのでよろしければご覧ください。
こちらは個人の30分を売買することができるというサービスです。
タイムチケットはココナラに比べて自由度が高い印象です。
例えば、ココナラはもともと対面でのサービスは販売できませんでした。
しかし現在ではココナラミーツという対面専門のサービスもあります。
ただ、ココナラミーツの対面サービスはタイムチケットに比べて制限があるので、対面サービスを出品したい場合はタイムチケットの方がよさそうです。
私は悩み相談・愚痴聞きサービスを販売していますが、ココナラやタイムチケットという媒体がなければ悩み相談・愚痴聞きサービスを販売することはできませんでした。
起業をしなくても好きなことを仕事にできるのはよいところ。
しかし私は宣伝費として考えております。
また、確実に売れるということが約束されていないため、収入は不安定です。
ココナラもタイムチケットも経験しました。
ココナラに関しては取引件数100件を超えています。
初めて自分ができることをサービスとして出品して売れた時の喜びは忘れられません。
本業で得るお給料より重みを感じました。
タイムチケットは対面でのサービスを販売したことがあります。
しかし、本業をこなしながらとなると少し大変な面もあったため、現在ではココナラのみで出品しています。
①自分の得意を販売することができる
②上手く運営すれば本業以上の収入源になる デメリット
①手数料がお高め
②毎月サービス売れるという約束がされていないため、
向いている人
①自分の得意分野がある人
②売れなくても諦めずに売れるために試行錯誤しながら努力できる人
最後に
上記以外にもポイントサイトや楽天ROOMなど、たくさんの副業が存在します。
ひと昔前に比べて手軽に始めることができるようになったので、自分に合う副業をみつけてチャレンジしてみてください。
これから副業を考えている方に、私の体験談が少しでもお役に立てばなあと考えながら書き進めました。
収入の不安を解消するために、限りある時間を有効に活用していきましょう。

